2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 tabiojisan お知らせ 「アジア旅行地ガイド」に韓国の「ソウルの観光(板門店・DMZ他)」を公開しました 「アジア旅行地ガイド」に韓国の「ソウルの観光(板門店・DMZ他)」を公開しました。 板門店(パンムンジョム/はんもんてん)は、朝鮮半島中間部に位置する朝鮮戦争停戦のための軍事境界線上にある地区である。 北側の朝鮮人民軍、 […]
2022年3月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 tabiojisan お知らせ 「アジア旅行地ガイド」に韓国の「ソウルの観光(南山コル韓屋村・盤浦大橋他)」を公開しました 「アジア旅行地ガイド」に韓国の「ソウルの観光(南山コル韓屋村・盤浦大橋他)」を公開しました。 韓国の伝統家屋を気軽に見てみたい方におすすめなのが南山コル韓屋村。 忠武路駅からすぐのところにある施設で、韓国の伝統家屋が集ま […]
2022年3月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 tabiojisan お知らせ 「アジア旅行地ガイド」に韓国の「ソウルの観光(宗廟・徳寿宮他)」を公開しました 「アジア旅行地ガイド」に韓国の「ソウルの観光(宗廟・徳寿宮他)」を公開しました。 朝鮮を興した初代国王イ・ソルゲからの朝鮮王朝歴代の王、王妃の位牌を祀る建物があるのが世界遺産の宗廟。 中心の建物 正殿(チョンジョン) に […]
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 tabiojisan お知らせ 「アジア旅行地ガイド」に韓国の「ソウルの観光(景福宮・晶徳宮他)」を公開しました 「アジア旅行地ガイド」に韓国の「ソウルの観光(景福宮・晶徳宮他)」を公開しました。 韓国のシンボルとも言える景福宮(キョンボックン)は、北岳山(プガッサン)と南山(サムサン)の間に位置しており、創建は1395年にまでさか […]
2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 tabiojisan お知らせ 「アジア旅行地ガイド」に韓国の「ソウル」を公開しました 「アジア旅行地ガイド」に韓国の「ソウル」を公開しました。 ソウルは韓国の首都で、近代的な超高層ビルやハイテクな地下鉄、ポップ カルチャーと、仏教寺院、古宮、昔ながらの露天市が混在する、巨大なメトロポリスです。 ソウルの名 […]
2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 tabiojisan お知らせ 「アジア旅行地ガイド」に「じっくり学ぼう!韓国・朝鮮史7(第二次大戦後~現代)」を公開しました 「アジア旅行地ガイド」に「じっくり学ぼう!韓国・朝鮮史7(第二次大戦後~現代)」を公開しました。 韓国・朝鮮の歴史を、日本の歴史作家から見た視点での内容です。 日本人が普通知らない内容を、史実を分析し紹介している。 第7 […]
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 tabiojisan お知らせ 「アジア旅行地ガイド」に「じっくり学ぼう!韓国・朝鮮史6(第二次大戦後~朝鮮戦争)」を公開しました 「アジア旅行地ガイド」に「じっくり学ぼう!韓国・朝鮮史6(第二次大戦後~朝鮮戦争)」を公開しました。 韓国・朝鮮の歴史を、日本の歴史作家から見た視点での内容です。 日本人が普通知らない内容を、史実を分析し紹介している。 […]
2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 tabiojisan お知らせ 「アジア旅行地ガイド」に「じっくり学ぼう!韓国・朝鮮史5(日本統治時代)」を公開しました 「アジア旅行地ガイド」に「じっくり学ぼう!韓国・朝鮮史5(日本統治時代)」を公開しました。 韓国・朝鮮の歴史を、日本の歴史作家から見た視点での内容です。 日本人が普通知らない内容を、史実を分析し紹介している。 第5回は「 […]
2022年3月20日 / 最終更新日時 : 2022年3月20日 tabiojisan お知らせ 「アジア旅行地ガイド」に「じっくり学ぼう!韓国・朝鮮史4(李氏朝鮮後期)」を公開しました 「アジア旅行地ガイド」に「じっくり学ぼう!韓国・朝鮮史4(李氏朝鮮後期)」を公開しました。 韓国・朝鮮の歴史を、日本の歴史作家から見た視点での内容です。 日本人が普通知らない内容を、史実を分析し紹介している。 第4回は「 […]
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 tabiojisan お知らせ 「アジア旅行地ガイド」に「じっくり学ぼう!韓国・朝鮮史3(李氏朝鮮前期)」を公開しました 「アジア旅行地ガイド」に「じっくり学ぼう!韓国・朝鮮史3(李氏朝鮮前期)」を公開しました。 韓国・朝鮮の歴史を、日本の歴史作家から見た視点での内容です。 日本人が普通知らない内容を、史実を分析し紹介している。 第3回は「 […]