2023年6月21日掲載
1.法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺地域の仏教建造ぶつ
法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。
山号はなし。本尊は釈迦如来。
創建当時は斑鳩寺(鵤寺 = いかるがでら)と称し、後に法隆寺となった。
法隆学問寺としても知られる。
法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。
創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。
金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。
境内の広さは約18万7千平方メートル。西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群である。
法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年(平成5年)に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財を有する。
住所:〒636-0115 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1 [地図]
360°写真
登録年: 1993年
登録区分: 文化遺産
営業時間:08:00~16:30
電話番号:0745 75 2555
ウェブサイト:
行き方: 法隆寺は推古天皇の時代に都があったとされる斑鳩地方、今の奈良県生駒郡斑鳩町にあるお寺です。
奈良県を代表する観光名所だけあって法隆寺の名を冠した駅や高速道路ICがあり、比較的分かりやすいのですが、位置的に奈良の主要都市から離れた斑鳩地方にあることや、最寄り駅やICから少々距離があることなどから土地勘のない人にとっては少々アクセスしにくいスポットとなっています。
参考URL:法隆寺へのアクセス一覧
法隆寺に行って下さい。 法隆寺に行って下さい。
法隆寺はどこですか? 法隆寺はどこですか?
出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2.屋久島 屋久島
屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島。
熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。
南方に位置するトカラ列島や奄美群島などとともに南西諸島を構成する。
九州最高峰の山、宮之浦岳(標高1936m)がある。
自然が豊かで、屋久島国立公園の中核をなし、世界自然遺産の一つに登録されている。
面積504.29 km2、周囲130km(東西約28km、南北24km)。
円形に近い五角形をしており、淡路島よりやや小さい。
鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目、日本の中では本州など4島を除くと面積第9位である。
住所:〒891-4205 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦 [地図]
360°写真(縄文杉)
登録年: 1993年
登録区分: 自然遺産
営業時間:24時間営業
行き方: 鹿児島から飛行機、高速船、フェリーでアクセスできる。
鹿児島空港⇔屋久島空港間を日本エアコミューターが、鹿児島港⇔宮之浦港間を種子屋久高速船株式会社とフェリー屋久島2が、それぞれ運航している。
鹿児島県外からは福岡⇔屋久島、伊丹⇔屋久島便を日本エアコミューターが運航している。
参考URL:屋久島町交通アクセス
屋久島に行って下さい。 屋久島に行って下さい。
屋久島はどこですか? 屋久島はどこですか?
出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【4K】夏に行きたい!日本最初の世界遺産 屋久島 World Heritage, Yakushima island in Japan.
3.白神山地 白神山地
白神山地(しらかみさんち)は、青森県から秋田県にまたがる山地帯の総称。
屋久島とならんで1993年(平成5年)12月、日本で初めてのユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された。
そこには「人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布」(世界遺産登録理由)と記されている。
地質的には主に9000万年前(中生代白亜紀)の花崗岩を基盤としており、当時の日本列島はユーラシア大陸と地続きだった。
その後、海底下にあった2000万年から1200万年前(新生代第三紀中新世)にかけ海底の火山活動があり、白神山地の大部分はそのときの堆積岩(凝灰岩、泥岩、砂岩)や貫入岩類(流紋岩、石英閃緑岩等)で構成されている。
住所:〒036-1411 青森県中津軽郡西目屋村神田61−1 [地図]
360°写真(白神山地ビジターセンター)
登録年: 1993年
登録区分: 自然遺産
営業時間:08:30~17:00
電話番号:0172 85 2810
ウェブサイト:
行き方: 以下の白神山地ビジターセンターのサイトで、紹介されている。
参考URL:白神山地ビジターセンター
白神山地ビジターセンターに行って下さい。 白神山地ビジターセンターに行って下さい。
白神山地ビジターセンターはどこですか? 白神山地ビジターセンターはどこですか?
出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
4.姫路城 姫路じょう
姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県姫路市にある日本の城。
江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。
また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。
また、ユネスコの世界遺産(文化遺産)リストにも登録され、日本100名城などに選定されている。
別名は白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)。
姫路城は播磨国飾磨郡の、現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山を中心に築かれた平山城で、日本における近世城郭の代表的な遺構である。
江戸時代以前に建設された天守が残る現存12天守の一つで、中堀以内のほとんどの城域が特別史跡に、現存建築物の内、大天守・小天守・渡櫓等8棟が国宝に、74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)が重要文化財に、それぞれ指定されている。
1993年(平成5年)12月にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
この他、「国宝五城」や「三名城」「三大平山城・三大連立式平山城」の一つにも数えられている。
住所:〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 [地図]
360°写真
登録年: 1993年
登録区分: 文化遺産
営業時間:09:00~16:00
電話番号:079 285 1146
ウェブサイト:
行き方: 姫路城までのアクセスとして、近場からなら電車や車などがあります。
遠方なら新幹線、飛行機、高速バスなど。
電車の最寄り駅はJR姫路駅か、山陽電鉄の山陽姫路駅です。
参考URL:【姫路城 アクセス】電車・車での行き方・料金・時間をエリア別に徹底比較した!
姫路城に行って下さい。 姫路じょうに行って下さい。
姫路城はどこですか? 姫路じょうはどこですか?
出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
5.古都京都の文化財 古都京都の文化財
古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)(こときょうとのぶんかざい(きょうとし、うじし、おおつし))は、その名が示すように京都府京都市・宇治市、滋賀県大津市の2府県3市に点在する構成資産17件から成るユネスコの世界遺産リスト登録物件(文化遺産)である。
1994年(平成6年)に日本で5件目の世界遺産として登録された。
正式名称には3市の名前が含まれており、文化庁の表記や日本ユネスコ協会連盟の表記はそうなっているが、しばしば市名の部分を省略して、単に「古都京都の文化財」と呼ばれる。
点在する17か所の寺社と城郭で構成される。
現在の構成遺産は、国宝建造物(★)があるか、庭園が特別名勝(◎)に指定されているものだけで構成されている(清水寺の一部として指定されている地主神社(重要文化財)・延暦寺の一部として指定されている比叡山(史跡・一部は天然記念物)を除く)。
一部は特別史跡(■)にも指定されている。
- 賀茂別雷神社(上賀茂神社)(★)
- 賀茂御祖神社(下鴨神社)(★)
- 教王護国寺(東寺)(★)
- 清水寺(★)
- 現在は分離している地主神社を含む。
- 延暦寺(★)
- 広範囲に及ぶ境内地(比叡山)の全てを含む。
- 醍醐寺(★)
- 院家(塔頭)寺院の三宝院(★・◎・■)を含む。
- 仁和寺(別称・御室御所)(★)
- 平等院(京都府宇治市にある。)(★)
- 宇治上神社(京都府宇治市にある。)(★)
- 高山寺(★)
- 西芳寺(別称・苔寺)(◎)
- 天龍寺(◎)
- 鹿苑寺(相国寺塔頭、別称・金閣寺)(◎・■)
- 慈照寺(相国寺塔頭、別称・銀閣寺)(★・◎・■)
- 龍安寺(妙心寺塔頭、石庭が世界的に有名。)(◎)
- 西本願寺(本願寺)(★・◎)
- 二条城(元離宮二条城)(★・◎)
住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294 [地図]
360°写真(清水寺)
登録年: 1994年
登録区分: 文化遺産
電話番号:075 551 1234
ウェブサイト:
行き方: 関西きっての観光地、京都。
春夏秋冬様々な顔を見せ、日本人のみならず海外の方からも愛される名観光スポットです。
そんな京都に行くにはどの手段が良いのか!
飛行機、新幹線、電車の3パターンをコスト、時間など様々な目線から下記サイトで徹底比較しています。
参考URL:京都への移動手段は飛行機?新幹線?それとも電車?賢い方法伝授!
清水寺に行って下さい。 きよみずでらに行って下さい。
清水寺はどこですか? きよみずでらはどこですか?